朝日新聞×左ききのエレンプロジェクトを見て、紙媒体の可能性について少し感じることがあったため、書き残してみたいと思います。
もうすぐ始まる広告代理店を題材にしたドラマと、新進気鋭のPR/広告代理店、そして朝日新聞が組んだとてもユニークなタイアップ企画だと思います。
役割はたぶんこんな感じだと思います。
・左ききのエレン(原作)
広告代理店をテーマにしたストーリー進行(クリエイティブ担当)
・GO
ゲスト。あとたぶん今回の企画の全体進行/企画(?)
・朝日新聞
広告主。新聞広告を盛り上げるために依頼
新聞の購読率が低下し、同時に広告の受注も減少している(であろう)新聞会社が、デジタル/動画領域に強いPR/コンテンツメーカーに依頼し、話題性のあるコンテンツ(左ききのエレン)と組み、企画をつくり、新聞広告をいま以上に活性化させる企画と解釈しました。
さらに、ストーリーを代理店同士のコンペ、という対立構造をつくり、SNSで投稿形式にしていることで、更なる話題性UPを狙えるはずです。
今回の新聞の事例を見て、すべての紙メディアが適応できるスキームだと思います。
例えば、チラシ・無料/有料誌などなど。
紙媒体はWebに比べると反応が見えづらく、単価の柔軟性がWebよりも利かないため、時流であるWebに流れるのは当たり前の話だと思います。私自身も最近紙を売る機会がほとんどなかったので、あまり考えてなかったのですが、今の時代、Web商材は売れて当然で、どうすれば紙媒体で成果を出し、そして売るか、を考えられている人ってとても素敵だなぁと思いました。
ただ、どこの会社とは言いませんが、「受注」を目的としたキャンペーンはいわば「自社都合」となってしまうため、話題になり、成果に結びつく企画こそが正しい姿だと思います。
紙メディアを使ってどうやって話題化し、成果を出すかについてですが、
求人メディアで例えてみると、、、
・「コピーライター」×「お坊ちゃん」×「警備」
・「カメラマン」×「シニア」×「介護・福祉」
・「YOUTUBER」×「女子高生」×「農業」
のように各キーワードの対極にいる人たちを掛け合わせ、「成果を出すこと」を目的として各クリエイターたちに紙メディアを活用してもらえるととても刺激のあるアウトプットが出せるのではないかと思います。
その他、学生が紙メディアを作ってもいいし、主婦がプロデュースしてもいいし、シニアが編集に携わってもいい。もっといろんな知見を集約して作ることで違った色が出て、話題になることで、成果に近くなるはずだと感じています。
ということで、紙メディアを持つメーカーを著作権フリーで活かす企画を実行フェーズまで持っていきたいと思います!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Photo by hannah grace on Unsplash
MARKETER
MARKETER
マーケター桜井 貴斗
株式会社アルバイトタイムス 生活支援事業部
WORK AS LIFE的な生き方に憧れている。週末は子どもと一緒にフィールドマーケティング。
【出身地】北海道札幌市
【好きなローカルスポット】新金谷駅周辺(島田市)
POPULAR